複式簿記を学ぶための7つのポイント|⑥費用が借方、収益が貸方に記入される理由〜費用・収益・損益計算書の基礎

お金の資格
お金の資格

費用が借方に計上される理由

複式簿記の基本となる5つの要素のうち、これまで資産、負債、純資産について説明してきました。

今回は、残りの「費用」と「収益」について詳しく見ていきます。

まず、前回の【例1】の続きとして、以下の取引が発生しました。

【例1】

6. 7月23日 事務所の電話料金20万円を現金で支払った。

ここでは、現金(資産)が減少したため、「現金」勘定の貸方に20万円を計上します。

【仕訳】(単位:万円)

(借)??? 20

/(貸)現金 20

さて、この取引の借方は何になるでしょうか?

電話料金という支払いには、物理的な資産は存在しませんが、「電話を使って事務所内から外部と連絡を取る」という便益を得たことになります。

この場合、代価として支払った現金は消費されてしまい、形に残らない「費用」が発生します。この「費用」のグループに属するのが「通信費」です。

これで、「費用」が「資産」と同じ借方に記入される理由がわかりやすくなったと思います。

【仕訳】(単位:万円)

7月23日

(借)通信費 20

/(貸)現金 20


収益が貸方に計上される理由

次に、収益がなぜ貸方に計上されるのかを見ていきましょう。

【例1】

7. 7月30日 以前に150万円で仕入れておいた商品を200万円で販売し、現金で受け取りました。

ここでは、150万円の商品を売った対価として200万円の現金を受け取ったので、

【仕訳】(単位:万円)

(借)現金 200

/(貸)商品 150

となります。しかし、このままだと借方と貸方の金額が一致しません。では、200万円の内訳を見てみましょう。

  • 150万円は商品の売却分(原価)

  • 残りの50万円は「儲け」にあたります

この儲け部分が「収益」として計上されることになります。つまり、得られた200万円のうち、150万円は商品の等価交換、残りの50万円は何の資産も失わずに得た収益ということです。

【イメージ】

(借)現金 150 ← 交換分 →(貸)商品 150

(借)現金 50 ← 儲け分 →(貸)商品売買益 50

このように、「収益」は「貸方」に計上されます。

【仕訳】

7月30日

(借)現金 200

/(貸)商品 150

/(貸)商品売買益 50


費用と収益が損益計算書に

これで、「資産」「負債」「純資産」に加え、「費用」と「収益」の2つのグループが加わり、合計5つのグループが簿記の基本です。

これまで見てきた3つのグループ(資産・負債・純資産)は「貸借対照表(B/S)」に表され、費用と収益は「損益計算書(P/L)」に反映されます。

損益計算書は、ある期間におけるすべての費用と収益を集計し、その差額を「利益」または「損失」として表示します。

例えば:

  • 総費用が総収益より少なければ「当期純利益」

  • 総費用が総収益を上回れば「当期純損失」

【例1】の6, 7の取引を損益計算書に表すと次のようになります。

損益計算書で利益や損失を計算する際、商品を売るためには電話代だけでなく、事務所の経費や人件費など、その他の費用も考慮する必要があります。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村