加藤英俊をフォローする

日商簿記3級対策1~第一 簿記の基本原理日商簿記3級対策2|宮崎市のファイナンシャルプランナー

※本ページはプロモーションを含んでいます。
※本ページはプロモーションを含んでいます。
日商簿記3級
日商簿記3級

第一 簿記の基本原理【基礎概念】

簿記とは、企業活動のさまざまな取引を一定のルールにもとづいて帳簿記入を行うことです。

また、取引の二面性を備えている複式簿記を指しており、資産・負債・純資産・費用・収益、この5要素のいずれか2つ以上を増減させて、仕訳を行います。

ここでは簿記の基本的な考え方をお伝えします。

【基礎概念】

簿記の目的は、健全な企業活動のために貸借対照表により「財政状態」を、損益計算書により「経営成績」を明らかにすることです。

そのための手順として、仕訳帳と総勘定元帳などの帳簿を用いて資産・負債・純資産・費用・収益の増減を記録します。その際、借方と貸方には常に同じ額が記帳されます。

ア.資産、負債、および資本

資産とは、資金の使い道を示す項目です。金銭的価値のあるもので、現金・土地・建物・有価証券などがあります。また、返済を受ける権利、売掛金や貸付金などがあります。

負債とは、資金の調達もとを示す項目です。金銭的価値のあるものを放棄したり返済したりする義務で、買掛金や借入金などがあります。

資本とは、資金の調達もとを示す項目です。資産と負債の差額、つまり企業の正味の財産で企業の規模をあらわしています。

利益の累積である利益剰余金や、株主から調達した返済不要の資本金などがあります。

イ.収益、費用

収益とは、利益を得るための企業活動で得た営業収益・営業外収益などで、売上や受取手数料などがあります。

損益計算書を通して資本が増える原因となるものです。収益の認識は、客観的事実を伴うサービスの引き渡しもって行われます。

費用とは、収益を得るためにかかった原価で、仕入や人件費などがあります。損益計算書を通して資本が減る原因となるものです。

費用の認識は、期間損益計算を正しく行うために発生主義会計および費用収益対応の原則に基づき行われます。

ウ.損益計算書と貸借対照表との関係

・数字で企業価値をあらわす
損益計算書の当期純利益を通して、貸借対照表の純資産(純粋なストック)が増えます(当期純損失の場合は減ります)。

経営成績を表す損益計算書に載せられる当期純利益が毎年、積み重なっていきます。
この累積が、財政状態を表す貸借対照表の純資産項目にある利益剰余金です。純資産が増えるということは、企業の価値があがるということです。

・期間損益計算によるズレをおさめる貸借対照表
貸借対照表には、期間を区切って損益計算をすることで生じるズレをおさめる機能があります。

損益計算書には、会計期間における損益を載せるので、実際の現金収支と差額が生じます(入金≠収益、出金≠費用)。

この差額を埋めるのが貸借対照表です。たとえば仕入のうち、会計期間の損益計算に含めてよいのは収益に対応する売上原価のみです。

売上原価にならなかった分を繰越商品に変えて、貸借対照表に載せられるようにします。

・クリーンサープラスの関係
損益計算書と貸借対照表には、クリーンサープラスの関係があります。

これは、資本取引(株主からの増資など損益計算書を通さずになされる取引)が無い場合、損益計算書の損益と貸借対照表の純資産増減額(期首純資産と期末純資産の差額)が一致する関係という意味です。

この記事を最後までお読み頂きありがとうございました。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村